ご飯の献立を考えて、買い物に行って、料理をして……。
大変だし面倒でもあるけど、「自分がやらなければいけない」というのがツラいところですよね。
『ヨシケイ』のミールキットは、5食分のメニューがセットになって自宅まで配送されるため、献立を考える必要がありません。
またメインと副菜をあわせて、わずか20分で調理できるため時短にもなります。
この記事ではヨシケイのミールキットについて、
- 4つのコースの解説
- 実際に5日分を作った感想
- メリット・デメリット
- 口コミの調査結果
- 注文の流れ
について紹介していきます。
「もう料理で頑張りたくない!」「少しでも楽においしいご飯を食べたい!」そう考えている方は、ぜひ一度この記事を読んでみてくださいね。
ヨシケイのメニューは4コース
ヨシケイのお試しミールキットには、4つのコースがあります。
時短に特化したキット、外食のようなご飯を作れるキットなど、特徴はそれぞれ。
違いを簡潔にまとめたのが下記の表です。
コース | 調理時間 | 1食あたり | 特徴 | 価格 |
---|---|---|---|---|
すまいるごはん プチママ |
20分 | 300円 | ・メイン1品+副菜1品 ・離乳食レシピあり ・定番おかず |
・2人用3,000円 ・3人用4,500円 ・4人用6,000円 |
カットミール | 10~15分 | 300円 | ・食材がカット済み ・時短に特化 ・メイン1品+副菜1品 |
・2人用3,000円 ・3人用4,500円 ・4人用6,000円 |
バリエーション | 35分 | 350円 | ・外食のような本格レシピ ・メイン1品+副菜1~2品 |
・2人用3,500円 ・3人用5,250円 |
クックダイニング | 15分 | 350円 | ・1品手作り+1品お惣菜 ・時短でも外食のようなご飯 |
・2人用3,500円 ・3人用5,250円 |
すまいるごはん プチママ
プチママは定番レシピを中心とした、時短メニューが特徴です。
20分でメイン1品+副菜1品を作れます。
はじめから食材の一部がカットされていたり、味付け用の小袋が付いていたりと、お手軽だけどしっかりと美味しい料理を作れるのがポイントです。
どのレシピも炒めて味付けをするだけなど、とても簡単に作れるため、料理が苦手な方にもおすすめです。
また大人用から取り分けて作る離乳食レシピもあるため、小さなお子さん用に、別で献立を考える必要がありません。
調理時間 | 20分 |
---|---|
1食あたり | 300円 |
特徴 | ・メイン1品+副菜1品 ・離乳食レシピあり ・定番おかず |
価格 | ・2人用3,000円 ・3人用4,500円 ・4人用6,000円 |
カットミール
カットミールは、プチママよりも更に時短に向けたコースです。
1食あたり10分~15分という驚きの早さで、メイン1品と副菜1品が完成してしまいます。
ほとんどのお肉や野菜、魚がカット済みで届けられて、包丁のカット数が最大でも3回というのがウリになっています。
食材を切るたびに、包丁やまな板を必要がないので、とにかく時短で楽をしたいという方におすすめです。
調理時間 | 10~15分 |
---|---|
1食あたり | 300円 |
特徴 | ・食材がカット済み ・時短に特化 ・メイン1品+副菜1品 |
価格 | ・2人用3,000円 ・3人用4,500円 ・4人用6,000円 |
バリエーションコース
バリエーションコースは、おうちで外食のようなメニューを食べられるコースです。
自宅ではなかなか作らないようなカフェごはんや、おしゃれなトレンドレシピが揃えられています。
時短推しのコースではないのですが、本格的な料理が約35分で作れるため、美味しくて凝ったメニューが食べたい方にとっては十分に時短できていると言えます。
- いつも同じような料理ばっかり作ってしまう
- 外食したいけど子どもが小さいから難しい
という方にも向いていますね。
調理時間 | 約35分 |
---|---|
1食あたり | 350円 |
特徴 | ・1品手作り+1品お惣菜 ・時短でも外食のようなご飯 |
価格 | ・2人用3,500円 ・3人用5,250円 |
クイックダイニングコース
クイックダイニングコースは、外食のようなメニューを時短で作りたい方向けのコースです。
1品が手作り、もう1品がお惣菜という組み合わせになっていて、調理時間は1食あたり約15分。
でも時短だからと言って適当なメニューではなく、めかじきのムニエルやアクアパッツァなど、自宅では作らないようなレシピが多めです。
とにかく楽に、おしゃれなご飯を食べたい方に向いています。
調理時間 | 約15分 |
---|---|
1食あたり | 350円 |
特徴 | ・外食のような本格レシピ ・メイン1品+副菜1~2品 |
価格 | ・2人用3,500円 ・3人用5,250円 |
実際に作った5日間お試し(プチママ)
「ヨシケイのご飯って、実際どんな感じなの?」
「本当に時短になるの?」
という方も多いはずなので、ここでは私が実際にプチママを利用してみたレビューをします!
プチママを選んだ理由は、息子でも食べられそうかな?と思ったのと、単純にその時のメニューが美味しそうだったから…(笑)
ちなみにうちの息子は1歳半なので、味が濃いめのものだけ避けて食べさせたところ、どのメニューもりもり食べていました!
お試しで作ったレシピ
1日目「豚肉のねぎ塩焼き」&「おかずけんちん煮」
1日目のメニュー
- メイン:豚肉のねぎ塩焼き
- 副菜 :おかずけんちん煮
豚肉の塩だれがおいしい…!
しっかり目の味付けで、お肉も柔らかかったので、ご飯がぐんぐん進みました。
でも、ちょっと味が濃かったので息子は豚肉はパス。
おかずけんちん煮のほうだけ、食べさせることにしました。
けんちん煮は優しい味付けで、普段はニンジンを嫌ってあまり食べない息子が、しっかりと食べきっていました。
調理時間はレシピを見ながらだったので、20分を少しオーバーするくらいでした。
豚肉のほうは小袋に入った塩だれで味付けするだけだったので、かなり楽でしたね。
2日目「カリカリチキン」&「コーンチャウダー」
2日目のメニュー
- メイン:カリカリチキン
- 副菜:コーンチャウダー
※コーンチャウダーの写真は取り忘れてしまいました…。
1日目もおいしかったけど、こっちの方が好みでした!
カリカリチキンは胸肉ですが、パサパサ感が全然なくて、しっとりと柔らか。
前日の塩だれとは打って変わり、シンプルな味付けが鶏肉の美味しさを引き立てていました。
揚げ物にしか見えないですが、ビニール袋で胸肉と味付けの素を混ぜて、フライパンで焼くだけです。
コーンチャウダーは野菜がたっぷりで、野菜の甘みをしっかりと感じられました。
こちらは野菜がほとんどカットされていたので、鍋で煮て、味付け用のシチューミックスを混ぜて、軽く弱火にかけただけです。
また、この日は塩コショウ以外はすべて味付けが用意されていました。
この日は息子が熱を出してしまっていて、あまり料理に時間をかけられなかったのですが、ササッと調理できたのがすごく助かりましたね。
3日目「サクサク!真ほっけのごま醤油焼き」&「鶏肉と野菜のレンジ蒸し」
3日目のメニュー
- サクサク!真ほっけのごま醤油焼き
- 鶏肉と野菜のレンジ蒸し
ほっけは冷凍だったけど、調理してみるとホクホクでした!
ごま醤油も香ばしくて、3日目のメニューまででは一番おいしかったです。
フライのような見た目をしていますが、フライパンで少し多めの油で焼くだけで、簡単でした。
水菜もシャキシャキ感があって◎
ただ鶏肉と野菜のレンジ蒸しのほうは、割と普通…。
まずいとかではないのですが、特別おいしいと感じるほどでもなく、良くも悪くも普通という印象でした。
野菜がしっかり食べられるのは良いですね。
息子はほっけが美味しかったようで、私の分を半分近く食べてしまいました(笑)
4日目「フライパンで!石焼風サラダビビンバ」&「豆腐と春雨のスープ」
4日目のメニュー
- メイン:フライパンで!石焼風サラダビビンバ
- 副菜:豆腐と春雨のスープ
副菜「豆腐と春雨のスープ」
サラダビビンバはお肉の味がしっかりめで、野菜の量が多くてもペロッと食べられました。
野菜の品目が多く、量もしっかりと食べられるのは、ヨシケイの良さのひとつですね。
豆腐と春雨のスープのほうもおいしいけど、こちらは割と普通かな?というお味でした。
5日目「ワンポットナポリタン」&「レンジでサクサクメンチカツ」
5日目のメニュー
- ワンポットナポリタン
- レンジでサクサクメンチカツ
どちらも1歳半の息子が大喜びで食べていたので、この日は大当たりでした!
息子は食の好き嫌いが激しく、ご飯を残すことが多いのですが、一人でもくもくと食べきってくれたのが、すごく助かりました。
ただ1点だけ気になったのは、キャベツの量がすごく多いことw
千切りにして食べたのですが食べきれず、次の日のおかずになりました。
【メリット】利用してみて良かったヨシケイの6つのポイント
ヨシケイを実際に利用してみて、感じたメリットをまとめると下記の6つでした!
個人的には利用する前から良さそうだな~と想像していたポイントが、実際に使ってみてもそのままメリットに感じました。
毎日の献立を考えなくて良い
私が一番のメリットに感じたのは、毎日の献立を考えなくて良い点です。
普段のご飯は、どうしても同じような味付けの料理を作ってしまうことが多く、マンネリになりがちです。
なにかいつもとは違う料理を作ろうと思って、ネットでレシピを検索してもいまいちピンと来ず…。
検索に時間をかけた割には、いつもと同じメニューになってしまったという経験は、誰にでもありますよね。
ヨシケイは毎日届くレシピに合わせて、作るだけなので、精神的にとても楽でした。
ちょっと時間に余裕が生まれた分で、家族の時間を作れるのが嬉しかったです。
調理時間は20分ほどで時短になる
ヨシケイのメニューは、どれも約20分で2~3品を作れるため、調理時間の短縮になります。
コース | 調理時間 |
---|---|
すまいるごはん プチママ |
20分 |
カットミール | 10~15分 |
バリエーション | 35分 |
クックダイニング | 15分 |
私が利用したのは「プチママ」ですが、実際の調理時間も20分ほどでした。
料理が得意な方にとっては20分は普通かも知れませんが、私のような料理初心者からすると感動的な早さです…!
野菜がたくさん食べられる
利用する前は予想していなかったのですが、ヨシケイは野菜をしっかりと食べられるレシピばかりでした。
ヨシケイのメニューは国家資格をもった管理栄養士が開発をしているため、栄養バランスも徹底的に考えられています。
- 今日は野菜が少ないから、一応ほうれん草のお浸しでも作っとこう……
- お肉ばかりだから、とりあえず豆腐足しておこう……
というような、”とりあえず”の栄養ではなく、しっかりと身体に良いご飯を食べられます。
育ち盛りのお子さんがいる家庭だと、特に助かるポイントですね。
野菜の量が多めなので、見た目以上にお腹も膨れるメニューが多かったです。
買い物に行く手間がなくなる
ヨシケイは毎日決まった時間帯になると、担当の配達員さんが食材を自宅まで届けてくれるシステムです。
そのため、買い物に行く手間がなくなることも、大きなメリットのひとつでした。
小さなお子さんがいる家庭だと、軽い買い物のつもりでも、
- カートに乗ってくれない
- いつの間にか買い物カゴに商品が入れられてる
- 帰ろうとするとグズる
など、買い物に行くだけでも大変ですよね。
うちの場合は、気付いたら1時間近く過ぎてしまっていることもザラです。
ヨシケイでは、自宅で家事を済ませている間に自宅まで届けてくれるので、すごく楽でした。
不在時でも受け取りができる
ヨシケイは、不在時でも受け取りができるのも良い点でした。
申し込んだ際にエリアの担当者さんと、不在時の対応を決めておけば、その対応をしてくれます。
ヨシケイの受け取り方法の例
- 宅配ロッカーに入れる
- ポストのそばに置く
- オートロックの外に置く
- マンション管理人さんにオートロックを開けてもらい、家の前まで運んでもらう
など、電話で話した内容では柔軟に対応してくれる様子でした。
また、食材は保温用の発泡スチロールに入っていて、大きめの保冷剤も入っているので安心です。
家に帰れば食材が用意されているので、日中はお仕事をされているでも利用しやすいですね。
生ゴミの量が少ない
届く食材は、基本的にすべて食べられる箇所だけなので、生ゴミの量が少ないこともメリットでした。
キャベツの外側をめくったり、ニンジンのヘタを捨てたり、三角コーナーに生ゴミが溜まったり……なんてことがないので、ゴミ箱のニオイも出ませんでした。
1食分の量がちょうど良いので、残り物を腐らせてしまう心配もなかったです。
【デメリット】ヨシケイはここが気になった!
味も美味しいし調理も楽なヨシケイですが、使ってみてデメリットに感じたポイントもありました。
個人的に感じたのは、下記の3点です。
ヨシケイで気になった3つのポイント
コスパは特に安くない
ヨシケイのお試しミールキットは、2人用5食セットで3,000円。
1食あたりは300円なので、特別コスパが良いというわけではありません。
自炊している場合と比べるとやや高めで、他の食材宅配やミールキットと比べると安めといったところです。
時短目的よりも、とにかく安く済ませたいと考えている人にとっては、イマイチに感じるポイントでしょう。
個人的には1食300円で栄養バランスが取れて、時短になるならアリかなと思いました。
ボリュームは特別多いわけじゃない
ヨシケイの1人前の量は、普通~少し多めくらい。
私と妻は全く問題ないくらいの量だったけど、たくさん食べたい方にとっては少し物足りないかも。
牛丼の大盛りでお腹いっぱい!と思うくらいの人なら全く問題ない
好きじゃないメニューになる日もある
ヨシケイには、1週間分のメニューをまとめて注文できるコースがあり、非常に便利です。
しかしこのコースでは、当然好きじゃないメニューになってしまう日もあります。
とはいえ1日ごとに料理を注文していくのは簡単にできるので、そこまで大きなデメリットではないですね。
このようにネット注文の画面では、◯月◯日のメニューとして各コースの料理が掲載されています。
「1日ごとに注文するのも面倒だから、とにかく全部任せたい!」という人の場合は、好きじゃないメニューが混じってしまうことには注意してください。
ヨシケイ利用者の良い口コミ
個人的には満足度の高いヨシケイのサービスですが、「他の利用している人の意見はどうなんだろう?」と思い、口コミも調査しました。
ヨシケイの良い口コミ
-
- 時短になる
- 作るのが楽
- おいしい
それぞれいくつか紹介しますね。
良い口コミ1:時短になる
夕食はヨシケイの食材宅配で時短料理😊
・しまほっけの干物
・ふんわりにら玉炒め料理が苦手な私は30分で完成しました!
外出自粛で家で料理をする機会が多くなると思いますが、食材宅配を利用すれば買い物に行かなくていいし、
料理の時間が減らせて健康的な食事ができるのでおすすめです😌
pic.twitter.com/tTdy930N7C— ろっこりぃ@脚やせ頑張る (@Rokkorii) March 29, 2020
今週はヨシケイのお試しで夕飯楽ちんさせてもらっている(^O^)買い物しなくていいし時短だし最高!保育所お迎えの時間まで心置き無くランチ楽しんだり👶とわちゃわちゃしたりまったり過ごせる〜❁肉の下味つけるのにポリ袋もみもみするのは👧の仕事になりつつある笑
— megu (@me_umi_8) March
26, 2020
料理が苦手な人でも、時短になったという口コミが多く見受けられました。
ヨシケイはほとんどのコースが15~20分ほどで調理できる上に、買い物に行く必要もないため、空いた時間で他のことに使えますね。
良い口コミ2:作るのが楽
ヨシケイお試し終わった。美味しいし便利だし、何より毎日献立考えなくていいのがすごく楽!
プチママコース二人分だと夫婦+娘には量が少ないので、定番コース二人分で産後申し込むつもり😊
pic.twitter.com/lMSpgACPKh— ゆうゆう (@yuuuuuchin02) December 10, 2017
時短に次いで、作るのが楽という意見も多くありました。
特にお子さんがいる家庭など、何人分もの料理を作るときにメリットが大きそうです。
良い口コミ3:おいしい
今週の晩ごはんは、ヨシケイお試し5日間を利用。
めっちゃ楽。すごい楽。
そして美味しい!
料理苦手の夫が作っても美味しい。
自分の味に飽きてたからマンネリも解消。4月に復職したら、絶対にまた頼もう。
— [email protected]二人目育休中 (@Kureno_haru) February 7, 2020
ヨシケイすごい。全部めっちゃ美味しい…… pic.twitter.com/gIy0OFsryi
—
もけ🎆🎇🌌🌍️🌎️☔️🌦️🌧️🌨️🌩️🌤️🌥️⛈️🌒🌖🌗🌘🌚🌘🌗 (@naoto_izumo) March 23, 2020
3つめの口コミは、味がおいしいというものです。
ご自身が作られた料理はもちろん、「料理が苦手な旦那さんが作っても美味しかった」という意見もありました。
私自身も作っていて感じたことですが、おいしくて健康的な料理を、楽に時短で作れるという点が評価されているようです。
ヨシケイ利用者のイマイチな口コミ
ここでは口コミを調査する中で見つけた、悪い口コミも紹介します。
ヨシケイのイマイチな口コミ
- 値段は少し高め
- 味がふつう
- ボリュームが少なめ
値段は少し高め
ヨシケイ(プチママ)→お値段高めだけど野菜の産地とか書いてあって安心感が高い。毎日配達してくれる。調味料は基本的に自分で用意しておかないとダメ。野菜も自分で切らないとダメ。※カットミールというメニューならカット済みだけど、うちに配達してくれるとこは未対応だった。続く。
— maim (@maim74038536) March 24, 2020
値段は高め、という意見もありました。
ただし食材の産地が明記されているなどのメリットもあるため、安心できる食材と考えると妥当な金額なのかな、と思います。
味がふつう
今日からヨシケイ!なんだけど、やっぱりOisixに比べたら微妙かも。味はまずくはないけど普通!って感じ。やっぱりOisixの方が野菜が美味しい・ボリュームある。ヨシケイは調理時間短いけどそのかわり2品だし値段もOisixと比べて500円位だしとりあえず来週からはOisix頼むことにきめた!
pic.twitter.com/y7prDRdgeh— くらむぼん36w (@maternity_k) February 11, 2020
家族に何食べたい?
って聞いても『何でもいい』…
献立を考えるのが苦痛になり、ヨシケイご飯を始めてみた😊だいたい美味しいけど、たまにハズレもある
左上の春雨サラダ、マヨであえるだけなんだけど美味しくないから、中華風にアレンジしたら美味しかった❣️#ヨシケイ
pic.twitter.com/3So20szWLP— しおん (@hataraku_syufu) February 13, 2020
「味はふつう」「たまにハズレもある」という意見も見受けられました。
私もヨシケイのメニューを食べている中で、ふつうに感じる料理も、「めっちゃ美味しい!」と感じる料理もありました。
主菜はどれも美味しいけど、副菜は割とふつうに感じることが多かったかな?
ボリュームが少なめ
ヨシケイの食材宅配
プチママでは足らず、定番コースに変えたけど、まだボリュームが足らない。追加でお肉少々or豆腐が欲しい。
管理栄養士さんが考えた献立だから、私は世間一般の人に比べて何て大食いなんだろう(T_T)— るる (@rowpanrisu) March
30, 2020
個人的には感じなかったのですが、がっつりと食べたい方にとってはボリュームが少ないように感じるようです。
たくさん食べる方や、中学生や高校生の男の子がいるような家庭では、もう1品追加するなどの工夫は必要ですね。
ヨシケイを利用するべきなのは”献立を考えるのが面倒な人”
ここまでの内容を踏まえて、ヨシケイを利用するべきなのは下記のような人です。
- 誰かに献立を考えてもらいたい人
- とにかく楽にご飯を作りたい人
- 料理にかかる時間を短くしたい人
ヨシケイの便利なポイントは、献立をすべて考えてくれるところです。
特に「毎日同じようなメニューばかり作ってる」と感じている人や、「献立を考えるのが面倒くさい」と感じている人にとっては、間違いなくおすすめできるサービスです。
また調理がとても簡単なので、とにかく楽に、時間をかけずに料理を作りたいという人にも相性の良いサービスです。
お試しミールキット注文するための5つの手順
ヨシケイのお試しミールキットは、ネットから簡単に注文できます。
STEP1:公式サイトからお試しするコースを選ぶ
『ヨシケイ公式サイト』から、お試しするコースを選びます。
コースは、
- プチママ
- カットミール
- バリエーションコース
- クイックダイニングコース
の4つから選択できます。
STEP2:注文する週を選ぶ
お試しコースを配達してもらう週を選びます。
お試しコースでは、翌週を含めた3週間の中から、1週間を選択できます。
配達してもらう週を決めたら、右下の「この週のメニューを申し込む」をクリックします。
STEP3:注文フォームに必要事項の入力
申し込み人数や、お名前など必要事項を入力していきます。
この画面には支払い方法が記載されていませんが、ヨシケイは注文後の担当者との電話の際に、支払い方法について話します。
必要事項を入力したら、ネットからの注文は完了です。
STEP4:配達担当者からの電話確認
注文が完了したら、当日~翌日の間に担当者からの電話確認が入ります。
電話では、支払い方法や配達の時間帯などをかんたんに決めるだけなので、5分ほどで終わります。
私の場合は、初回の支払いのみコンビニ払いになるとのことでした。
STEP5:指定していた日時に食材を受け取る
あとは指定していた日時になると、地域の配達担当者が食材を届けてくれます。
大きな時間差もなく配達してくれたので、お出かけの予定がある日でも時間の調整がしやすいです。
※記事の前半にも書いたように、不在時の受け取りも可能です。
ヨシケイの宅配・梱包
事前に担当者さんと打ち合わせしていた通りの時刻で、感じの良いお姉さんが食材を持ってきてくれました。
電話で話していたとおり初回はコンビニ払いが必要とのこと。
特に営業感のある会話もなく、食材が入った発泡スチロールだけ渡してすぐに帰っていきました。
発泡スチロールを開けると、中には野菜や豆腐などの食材が入っています。
野菜の下には仕切り板が入っていて、その下にお肉が入れられていました。
お肉と野菜が一緒にならないように梱包されているのは、地味に嬉しいですね。
またかなり大きな保冷剤が入っているので、不在時の受け取りでも安心できそうです。
プチママのお試しでは、グリーンリーフ、青菜、ごぼう、にんじん、太葱、豚切り落とし、もめん豆腐、塩だれ、焼きちくわが入っていました。
いつも1~2種類の野菜しか入れていない私としては、しっかりと野菜の種類があるのが嬉しいです。
この日のメイン「豚肉のねぎ塩焼き」は個包装の塩ダレで味付け。
他に使用する調味料の、ごま油、だし汁、しょうゆ、ゆりん、酒は自分で用意する必要がありました。
てっきりレシピも入っているのかと思っていたら、レシピはホームページから確認する必要があるようです。
まとめ
ヨシケイのミールキットは、とにかく楽にご飯を作りたい人や、献立を考えるのを面倒に感じている人におすすめのサービスです。
5日分もしくは6日分がコースになっていて献立を考える必要がないので、毎日クックパッドを見ながら、レシピを探し続ける不毛な時間から開放されます。
また1食あたりの調理時間も15分~20分ほどで済むため、仕事帰りでササッと調理できて、おいしいご飯を食べられます。
お試しミールキットなら1食あたり300円と、コンビニ弁当の半分程度の金額なので、ぜひ一度試してみてください。
コメント